ご当地看板巡りIN鹿児島 懐かしの九州新幹線カウントダウンボード&桜島を望む展望台を紹介!

全国ご当地巡り
スポンサーリンク
スポンサーリンク

南九州最大の都市 鹿児島市

鹿児島市は人口約60万人。
南九州の中心都市として成長を続けており、市内から見た桜島の景観が似ている事から
「東洋のナポリ」とも言われています。
2011年に九州新幹線が全通し、乗り換え無しで福岡・関西と結ばれました。

展望スポットの紹介へ

九州新幹線カウントダウンボード

鹿児島中央駅に設置されていた、西郷どんのイラスト入りカウントダウンボード。
ボードには秒数まで表示。

新幹線開業で所要時間は半分以下に短縮!

市内各地に貼られていたポスター。
新幹線開業前は在来線の特急「つばめ」で博多まで4時間近くかかっていましたが
2004年に新八代~鹿児島中央間が先行開業
新八代駅で新幹線「つばめ」と在来線「リレーつばめ」を
同一ホームで乗り継ぐ形によって2時間20分前後にまで一気に所要時間を短縮。

2008年当時の新八代駅の様子。
左が「リレーつばめ」で右が新幹線「つばめ」。
この対面乗り換え方式は、西九州新幹線の武雄温泉駅に受け継がれました。
そして2011年3月、遂に全線開業し所要時間は1時間20分前後にまで短縮しました。

アーケード商店街の聖地”天文館”

場所は変わり、中心街の天文館

2014年、天文館いづろ通りアーケード完成を祝う横断幕。
この天文館界隈は鹿児島の古くからの繁華街で
アーケード商店街が網の目のように張り巡らされています。

アーケード街はとてつもなく広大で
中を歩いていると方向を見失ってしまい、まるで迷路のようです(笑)。

明治維新150年

時は流れ2018年…

明治維新150年。
鹿児島ゆかりの人物達がゆるキャラ化!。

鹿児島市庁舎本館に掲げられていた、おはら祭りと西郷どん大河ドラマ館のボード。
大河ドラマ「西郷どん」は2018年にNHKで放送されました。

そして天文館再開発の要!

当時の完成予想図。
旧タカプラを再開発し、2022年4月にセンテラス天文館として開業。

2013年頃のタカプラ。
この建物などを取り壊し、跡地に複合ビルを建設。

それでは上がってみましょう!

展望ロビーにはレストランもあり夜景も楽しめます。

市街地の対岸に桜島を望めます。
桜島はかつては”島”でしたが、1914年(大正3年)の大正大噴火によって
大隅半島側と陸続きになりました。
日本で最も活動的な火山で、年間の噴火回数は100回を超えます。

中心部方向。
右の大きなビルは2020年に竣工した鹿児島銀行本店ビル。
左には山形屋本店が連なってます。

南方向。
ビル街が途切れることなく続いており、まさに”南国の首都”。

訪れる人もそれ程多くはなく、ゆったりと景色を堪能出来ます。
(終)