夏の青春18きっぷシーズンがスタート 今年は混雑する?

お得な切符の使い方&体験記

2025年夏の青春18きっぷの利用が7月19日から開始されました。
例年だと7月20日開始でほぼ固定されてましたが
今年は海の日の3連休初日が19日になのるで、1日前倒しされました。
これに伴い終了日も1日前倒しされて9月9日になっているので注意して下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ルールが変わって初めての夏シーズン

青春18きっぷと言えば、全国のJR線の普通・快速列車が1日間乗り放題
というイメージが根付いていましたが
昨年2024年の冬シーズンからルールが大幅に変更されました。
その最大の変更点は

連続5日間または連続3日間

に変更された点です。
これまでのように、5回分を任意の日に1日ずつ使用したり
グループでの利用が出来なくなりましたが
その代わりに自動改札機対応になりました。
これまでは有人通路が混雑していて、出入りするのに時間がかかる事がありましたが
自動改札が利用出来るのでストレスは軽減されました。

しかし、得るものより失うものの方が圧倒的に大きかったようで
ネット上では批判の嵐でした。最近は諦めたのか、それともJRを見限ったのか
批判の声は沈静化してきています。
個人的には現行ルールでも廃止される事を思えば
残っているだけで全然OKだと思います。

過去の18きっぷのポスターに登場した予讃線の下灘駅

18利用者は減ったのか?

例年18シーズンが始まると、東海道線や上越線などは長距離移動者で
混雑が激しくなります。
また、ローカル線も普段は静かなのに18利用者が大挙して押し寄せて
旅情を味わう余裕も無いくらいに混雑します。
しかし、ルールが変わった昨年冬シーズンでは
明らかに利用者が減ったように感じました。
やはり連続使用になったのが致命的だったようです。
それでもメリットが全く無くなったのかと言うとそうでもなく

  • JRの視点では有人改札で対応しなくてよくなった
  • 地元客にとっては特定の期間だけ大混雑に巻き込まれなくなった
  • 18利用者にとってはライバルが大幅に減って座りやすくなっ

    などの点が挙げられます。

今後は各社ごとのフリーきっぷが主流に

18きっぷの売上はJR6社で分配されます。
例えばJR東日本の駅で5日間用(12050円)を購入しても
丸々東日本の収入になる訳ではなく
北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州で分配されます。
均等に6等分されるのか、それとも会社の規模に応じて配分されるのかは
定かではありませんが
仮に6等分された場合だと、2000円程度の収入にしかなりません。
利用者の多くは人口規模の大きい東日本、東海、西日本エリアに集中しているので
これら3社にとっては、収入の割に混雑が激しくなって割に合わない・・・。
逆に北海道、四国、九州は、利用者はそこまで多くはないのに
分配金が入ってきて貴重な収入源になる・・・。
このような状態になっているので
本州3社は18きっぷを辞めたいと思っているのかもしれません。

最近は各社が独自のフリー切符を発売する傾向が高まってます。
これだと売上は全て自社の収入になるので
18きっぷよりこちらを積極的に販売した方が増収につながります。

あえて18きっぷを使いづらくして販売数を減少させ
それを理由に将来的には廃止にもっていく・・・
そんな流れになりそうな気がします。
18きっぷが廃止になっても普通列車での長距離移動は
普通乗車券に途中下車制度がある限りは続ける事は可能ですが
昨今、利用者にとって便利な制度は、次から次へと廃止されていってるので
途中下車制度もいずれは無くなるなもしれません。
その時になって後悔しないために
今ある切符を使いこなして、鉄道旅行を楽しみましょう。
(終)