青春18きっぷの旅 3日目前編 3日目にして磁気破損・・・

お得な切符の使い方&体験記

2日目後編はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク

痛恨のミスで自動改札使用不可に・・・

旅は3日目
この日は博多へ出て、途中下車しながら小倉まで行く楽々行程。
ホテルをチェックアウトして糸島高校前駅へ・・・
いつものように18きっぷを自動改札機に入れて通過。
しかし、これが“最後の自動改札通過”に・・・
地下鉄博多駅で下車して地下鉄分の運賃を精算する為に有人改札に行くと
「精算機で」
と言われたので何も考えずに乗り越し精算機に18きっぷを投入
地下鉄分の運賃を支払うと精算券が出てきたのでひと安心・・・
と思いきや、18きっぷが回収されてしまいました!
呼び出しボタンを押して探し出してもらい
どうにか手元に返ってきましたが
磁気が破壊されて自動改札が一切使えなくなってしまいました・・・
よく見ると精算機の横に18きっぷで精算する際の注意書きが書かれており
先に18きっぷを投入してはいけないとの事です。
乗り換え時間が少なかったので完全に見落としてました・・・
18きっぷを使って福岡地下鉄で乗り越し精算する際は
十分に注意して下さい。

気を取り直して再開

古賀駅で下車

自動改札が使えなくなったショックでかなり凹みましたが
切符自体は引き続き使用出来るので前進あるのみ!

古賀駅で下車
有人改札で「磁気不良で通らなくなったので…」
と伝えて出場。
改札を通る度に魔法の言葉のように毎回唱えました(笑)。

駅前
古賀市は人口約58000人
福岡市のベットタウンとして成長し
1997年に市制施行されました。

古賀市役所
駅裏から15分程歩いた所にあります。

市役所向かいには古賀神社
初詣の参拝者で賑わってました。

西鉄バスで宗像市の中心へ

続いて下車したのは福間駅
福岡都市圏の主要駅の1つで朝晩には特急列車も停車します。
駅から10分程東へ歩くと・・・

福津市役所に到着
2005年に間町屋崎町が合併して福津市となりました。
市役所前から西鉄バスに乗って宗像中心部へ

宗像市役所前で下車
東郷・赤間両駅のほぼ中間に位置し
鉄道で直接アクセスする事が出来ず
博多方面からは東郷で、小倉方面からは赤間でバスに乗り換えとなります。

市役所周辺が宗像市の古くからの中心地で
幹線道路沿いには銀行や商店などが立ち並んでます。
ただ、駅から離れている為かマンションは少なく
“市の中心”というよりかは”町の中心”のような雰囲気です。

宗像市役所
人口約96000人
福岡市と北九州市のほぼ中間に位置しベットタウンとして発展。

くりえいと宗像から赤間へ駅

宗像市役所からバスに乗り赤間駅の1つ手前の河東コミセンで下車。
商業施設が集積する「くりえいと宗像」へ・・・

2000年にオープンしたサンリブくりえいと宗像
この大型店舗を中心に周辺にはロードサイド店舗が数多く建ち並んでます。

あらゆるジャンルの店舗が集まっており
このくりえいと地区が宗像市の商業の中心地と言ってもいいくらいで
端から端まで歩くとかなりの距離があります。

くりえいと宗像から赤間駅までは歩いて10分ほどです。
駅との間にはマンションが立ち並び
ベットタウンとしての利便性が伺えます。

赤間駅に到着
宗像市内で最も乗降客数が多く
日中でも特急列車が毎時1本停車する主要駅です。

駅の北口、南口ともに開発が進み
郊外の拠点らしい景観になってます。
ここから次の目的地「筑前垣生(はぶ)」へ向かいます。

3日目後編へ続く ※只今準備中