青春18きっぷの旅 3日目後編 進化し続ける折尾駅!

お得な切符の使い方&体験記

3日目前編はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク

筑豊本線 筑前垣生(ちくぜんはぶ)駅を訪問

折尾駅で筑豊本線(福北ゆたか線)に乗り換え
14:00筑前垣生駅に到着。

ホームは相対式ですが博多方面の下り線は線路が撤去され使用停止になってます。
この駅の折尾側に架かる遠賀川橋梁の補修工事の為で
それに伴い上り線を上下列車が使用する単線方式に変更されました。
しかし、フェンスも設置されている上に
この区間の列車本数はそれほど多くはなく
朝ラッシュ時でも単線で捌けるダイヤになっているので
複線に戻る事なくこのまま恒久的に単線化されてしまうかもしれません・・・。

駅舎
昭和末期に改築されたレトロ風で現在は無人駅。

駅周辺は一戸建ての住宅が建ち並ぶ郊外のベットタウンのような感じです。
再び列車に乗って折尾へ

高架化した折尾駅

15:25折尾駅に到着

到着したのは6・7番ホームで
主に若松方面と直通する列車や、当駅で折り返す筑豊本線の列車が使用しています。

鹿児島本線ホーム(右側奥)とは少し離れており
使い慣れていない人にとっては分かりにくいかもしれません。
双方のホームは階段下の通路で繋がっており
その中間に改札口と駅舎があります。

鹿児島本線ホーム
鹿児島本線の列車の他、小倉方面~筑豊本線の直通列車も発着しています。
日中時間帯の折尾から筑豊本線直方・新飯塚方面へ列車は
鹿児島本線ホームの1番のりばと、筑豊本線ホームの6番のりばから
交互に発車するので注意が必要です。
改札の外に出てみます

現在の駅舎
かつての駅舎を模したデザインで2021年に完成。

駅前広場も2023年に整備が完了しました。

折尾駅ビフォーアフター

折尾駅の南東側の様子です。
再開発事業の真っ只中で更地化され立ち入り禁止になってます。
以前はどうなっていたのか・・・

タイムスリップ!

2010年の折尾駅前
駅前には商業施設「オリオンプラザ」がありました。

歩道橋から見た駅前広場

オリオンプラザの裏手には鹿児島本線~筑豊本線の短絡線があって
ホームと駅舎がありました。
この短絡線は高架化に併せて移設され
現在の1・2番ホームに引き継がれました。

折尾駅旧駅舎
大正時代に建てられた歴史を感じさせるデザインでしたが
2012年に解体されてしまいました。

再び現在・・・

かつての面影はどこにも見当たらず・・・
駅の南西側に目を向けると

ここにも更地が広がってます。
この場所はかつて・・・

筑豊本線ホームがありました。
移設高架化されて現在の6・7番ホームに引き継がれてます。

こちらは折尾駅前を流れる堀川
かつては川の両側に飲み屋が軒を連ねてました。

2010年当時の風景
昭和の面影を残す町並みでしたが過去のものに・・・

変わりゆく折尾を後に次は戸畑へ・・・

戸畑駅のコンコースに寝台特急のヘッドマーク!

戸畑駅
北九州市戸畑区の中心駅で特急列車の半数程度が停車。

駅前には元サティのイオン戸畑ショッピングセンターが立地
シネコンも併設した結構な規模の商業施設です。

駅前の左手には「ウェルとばた」
オフィスと公共施設の複合ビルで“戸畑市民会館”が入ってます。
区民会館ではなく市民会館と名乗っているのは
北九州市になる以前は「戸畑市」だった名残りでしょうか。
イオンで買い出しして再び改札内へ

改札口の前には、かつて東京と九州を結んでいた
ブルートレインのヘッドマークと行先サボが展示されてました。
さくら、富士・・・

はやぶさ、あさかぜ・・・
さくらは九州新幹線に、はやぶさは東北・北海道新幹線に
それぞれ名称が引き継がれました。
富士はリニア中央新幹線(?)

駅のホームからは若戸大橋が見えます。
陸路だと大回りになる若松と戸畑を短絡する橋で1962年に開通。
開通当時は東洋一の長さの吊り橋でした。

北九州の中心 小倉へ

小倉に到着
山陽新幹線、鹿児島本線、日豊本線などが乗り入れており
九州では博多駅に次ぐ規模を誇ります。

小倉駅ビル
北九州モノレールが駅ビルの中に乗り入れており
ビルの中から飛び出してくる近未来的な景観を味わえます。

駅周辺は北九州市の中心地として
オフィスビルやホテルが建ち並び政令指定都市にふさわしい景観です。
3日目はこれにて終了です。

3日目の移動経路とJR利用金額

(矢印の付いてる区間で18きっぷを利用)
糸島高校前姪浜~(地下鉄)~博多
古賀福間~(西鉄バス)~宗像市役所
~(西鉄バス)~河東コミセン~(徒歩)~赤間
折尾筑前垣生折尾戸畑小倉

※2日目の西唐津から5日目の神戸市内までは
片道乗車券10010円(地下鉄運賃300円を引いた金額)を
使ったと仮定して計算します。


水色アンダーの部分は片道乗車券の経路から外れる区間で
別途運賃が必要となります。

1日目…1050円
2日目(西唐津まで)…2560円
2日目(西唐津から)~5日目(神戸市内)…10010円
3日目(折尾⇔筑前垣生)…460円

合計14080円

4日目前編に続く