青春18きっぷの旅 5日目(完) 岡山中心部を歩く!

旅のすすめ

4日目後編はこちら

2025年1月5日
青春18きっぷ5日間用の旅もいよいよ最終日。
この日は可部線の緑井まで往復した後
山陽本線で神戸市内まで移動して終了する行程です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月24日開業の広島駅ビル

ホテルをチェックアウトして広島駅へ
3月24日の開業が決定し、新駅ビル工事もいよいよ大詰めです。

駅ビル2階への連絡通路もほぼ完成

駅前の路面電車は駅ビル開業後、2階部分へ移設される予定ですが
工事遅れの関係で夏頃になる見込みです。

駅ビル2階へ繋がる路面電車の高架橋

完成後はJR改札口から平面移動で乗り換え出来るようになります。
また、現在は的場町経由で遠回りになっているのが
稲荷町まで真っ直ぐ南下するルートに変わる為
紙屋町・八丁堀への所要時間が短縮され、バスより便利になりそうです。

広島市の副都心(?)緑井へ

可部線の電車に乗って緑井駅に到着

駅前にはフジグランの大型店とタワーマンションが建っており
副都心的な風格を漂わせてます。
しかし、駅舎は・・・

ローカル線の小駅のような佇まいで
駅前風景とのアンバランスさが何とも言えない感じです。

改札口からホームへは
直接線路を横断して行く構内踏切タイプで
究極の”バリアフリー”で便利です!。

広島県第二の都市 福山

広島駅に戻り、山陽本線を東へ

12:45福山に到着

広島県東部の中心都市で駅南口には天満屋百貨店があります。

駅の西側は再開発によってタワマンやホテルが建ち並び
都会的な街並みになってます。
一方の東側は・・・

昭和で時が止まったようなレトロな風景です。

北口側には福山城

※北口の写真は過去に撮影したもの

駅の北口を出てすぐ目の前に福山城がそびえ立っており
列車の待ち時間に気軽に見学出来ます。

福山城天守閣
徳川家康のいとこである水野勝成によって築かれた城で
1945年の戦災で焼失しましたが、1966年に再建されました。

天守閣からは福山駅や市内中心部を一望出来ます(2015年撮影)。

また、新幹線の上りホームからも間近に見る事が出来ます。

岡山はファジアーノが熱い!

福山から普通列車で約1時間、岡山駅に到着。
階段を上がるとそこには

ファジアーノのJ1昇格を祝う装飾!
2009年にJ2参入してから一度も昇格・降格する事なく
2024年シーズンを5位で終えてJ1昇格プレーオフを勝ち上がり
初のJ1昇格を果たしました!。
JR西日本もファジアーノを応援しており
過去にはラッピングトレインも運行されました。

ファジアーノ岡山ラッピングトレイン
マスコットの「ファジ丸」が描かれてました。

市役所筋は大都会の景観!

改札を出て駅前へ

東口駅前

左手にはタワマンとホテルの再開発が進行中。
また、路面電車の駅前延伸工事も進められてます。

駅前広場の下には大規模な地下街
岡山一番街が広がってます。

駅前右手の市役所筋を進んだ所には大型商業施設のイオンモール岡山
名称はちょっと田舎っぽいですが
イオン直営売り場よりテナントの売り場の方が圧倒的に大きく
店内は東京や大阪の中心部にあるような大型商業施設とほぼ同じです。

イオンモールの歩道橋から見た市役所筋
中高層ビルがぎっしり建ち並んで100万都市級の景観です。
奥に建設中の建物は岡山市役所新庁舎。
岡山城をイメージした建物となる予定で2026年完成見込み。

イオンモールから少し南へ進んだ地点

ネット上では”大都会岡山”と言われてたりしますが
市役所筋だけ見れば普通に大都会の街並みと言っても過言ではないと思います。

さらに南へ行った所には杜の街グレース
大型オフィスと県内最高層のタワマンの複合施設。

オフィスの外壁にはファジアーノのJ1昇格を祝う横断幕も

そろそろ電車の時刻が迫ってきたので
“岡山見物”を切り上げて駅へ。
15:42発の相生行に乗る為、ホームへ上がると長蛇の列・・・
並んでも座れそうにないので
穴場の最後部車両の乗車位置に行ってみると
各乗車口10人程しか並んでなかったので
補助席に座る事が出来ました。

列車は岡山を発車し、停車駅毎に数人下車していったので
東岡山で2人掛け座席の窓側へ移動。
その後も車内は空く一方で
和気を出た頃には半分以上空席になってました。
真ん中から前よりの車両はもう少し混んでると思いますが
18シーズンのUターンラッシュピーク時とは思えない乗車率でした。
やはりルールが改悪(?)されて18利用者が激減したのでしょう・・・。
おかげで相生まで1時間、快適に過ごす事が出来ました!。

相生、姫路、西明石と乗り換えて最終目的地の駅に到着。
青春18きっぷ5日間用の旅は無事終了しました。

5日目の移動経路とJR合計利用金額

(矢印の付いてる区間で18きっぷを利用)
広島緑井広島福山岡山神戸市内

※2日目の西唐津から5日目の神戸市内までは
片道乗車券10010円(地下鉄運賃300円を引いた金額)を
使ったと仮定して計算します。


水色アンダーの部分は片道乗車券の経路から外れる区間で
別途運賃が必要となります。

1日目…1050円
2日目(西唐津まで)…2560円
2日目(西唐津から)~5日目(神戸市内)…10010円
3日目(折尾⇔筑前垣生)…460円
4日目(新山口⇒山口⇒周防下郷)…480円
5日目(広島⇔緑井)…480円

5日間の合計15040円

トータルで3000円程お得になりました。
もっと乗り回せば、お得額は増えますが
厳しい修行になるだけなので、これくらいで十分です(笑)。
今回の“新18きっぷ”を使ってみて最もメリットを感じたのが
ルール変更によって利用者が目に見えて減少していたので
座れる確率がアップした事です。
また、自動改札対応になった事で改札をスムーズに通過する事ができました。
(3日目で磁気破損して通れなくなりましたが、最後まで自動改札を通れたと仮定して)
デメリットはやはり1日ずつ任意の日に使用する事が出来なくなった点です。
それでも5日間休みがあって、それなりに乗り回すのであれば
利用価値は十分にある切符だと思います。
(完)