青春18きっぷ5日間用の旅 1日目前編 博多周辺をチョイ乗り!

お得な切符の使い方&体験記

今回からルールが大幅に変わった青春18きっぷ5日間用を
使ってみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

18きっぷのルールが変わった!

2024年の冬季用から価格は12050円と変わらないものの
期間中の任意の日に使用出来たのが連続5日間使用に変更
また、複数人での利用は不可となりました。
その代わりに自動改札機が使えるようになり
新たに3日連続用が10000円で発売されました。

1日目は午後から使用開始!

2025年1月1日(水)
昼前に飛行機で福岡空港に到着。
地下鉄1日券で一旦天神まで行ってロッカーに荷物を預け
身軽になって博多駅へ・・・

今回は1日の午後から18きっぷの使用を開始し
1日目と2日目は福岡近郊を乗り歩き。
3日目~5日目は福岡市内⇒神戸市内を3日間かけて移動する行程です。

博多駅の「自動改札機」に18きっぷを投入・・・
人が多かったので写真は撮れませんでしたが
ちゃんと通りました!

ホームに上がり13:23発の折尾行普通列車に乗車
画像の819系は蓄電池車両で
電化区間でパンタグラフを通じて蓄電池に充電し
非電化区間では充電した蓄電池で走行する車両です。
[DENCHA(デンチャ)]の愛称が付いてます。

新宮中央で下車

まず最初に降りたのは新宮中央駅
18きっぷを改札機に通すと・・・

出てきました!
青春18きっぷが自動改札対応になった歴史的瞬間です(笑)

新宮中央駅は2010年に開業した比較的新しい駅で
JR線では新宮町内唯一の駅です。

駅前はマンションが立ち並んでいて
福岡市のベットタウンになってます。

駅から数分歩くと新宮町役場があります。
昭和時代に建てられた(?)レトロな鉄筋の建物です。

幹線道路沿いを徒歩で隣の福工大前駅へ向かいます。

薬剤戦師オーガマンのラッピング自販機

新宮町役場から歩くこと約30分・・・
大賀薬局 新宮店の入口にありました!。

福岡のご当地ヒーロー「薬剤戦師オーガマン
その正体は福岡で展開している「大賀薬局」の社長です。
決め台詞は「薬飲んで、寝ろ」

福工大前駅から西戸崎へ

オーガマンの自販機を見た後は福工大前駅へ

駅近くの歩道橋から見た福工大前駅構内
画像左の裏口側からでも入れますが
あえて線路を超えて正面口へ向かいます。

福工大前駅舎
商業施設と「コミセンわじろ」の複合ビルになってます。
この駅は以前は「筑前新宮」と名乗っていました。
隣の新宮中央駅が出来るまでは新宮町の最寄り駅で
ホームの一部分だけ新宮町に含まれていました。
その後、駅舎の橋上化とホームの島式化によって
全て福岡市東区に収まるようになりました。
2008年に駅名を現在の「福工大前」に改称しました。
14:55発の二日市行で香椎へ・・・

香椎線に乗り換えるため下車
一旦改札を出て駅前の風景を見てみます。

香椎駅周辺は福岡市の東の副都心として発展し
都会的な町並みが形成されてます。
また、近くには香椎宮があり正月は初詣の参拝者で賑わってます。
15:09発の西戸崎行で終点の西戸崎へ。

1日目後編につづく