青春18きっぷ5日間用の旅 2日目前編 唐津城に登る!

お得な切符の使い方&体験記

1日目後編の続き

スポンサーリンク
スポンサーリンク

青春18きっぷ2日目は伊万里往復

2日目は糸島のホテルを起点に
唐津経由で伊万里まで往復する行程です。

ホテルから見た糸島高校前駅
2019年に開業した新しい駅で
糸島市がJR九州に設置を要望した請願駅です。
駅周辺はマンションや商業施設の開発が進められてます。

駅舎は橋上タイプで南北を結ぶ自由通路と一体になってます。

ホームは2面2線の相対式でホームドアも付いてます
唐津方面に向かう前に、8:23発の福岡空港行きで姪浜へ

姪浜のドゲンジャーズ自販機

8:41姪浜に到着
地下鉄空港線とJR筑肥線との境界駅で
相互乗り入れが行われてます。
駅は地下鉄の管轄で改札機も地下鉄仕様でしたが
18きっぷでも問題なく通過出来ました。

南口駅前
福岡市西区の中心だけあってマンションやオフィスが立ち並び
都会的な景観が広がってます。

駅のすぐ西側には西区役所があります。
近くのサイクルポートでシェアサイクルを借りて
南へ1㎞程行った所に・・・

ドゲンジャーズ自販機!
福岡のご当地ヒーローで2020年に誕生。
毎年期間限定で特撮テレビドラマが放送されてます。
自転車を返却して駅のホームに上がると・・・

VISAカードの広告車両が停まってました
最近、各地の私鉄で交通系ICカードのように
クレジットカードを改札機にタッチして乗り降りする
タッチ決済乗車サービスの導入が進んでいます。
交通系ICカードのように残額が少なくなったらチャージする必要もなく
利用した分だけ後日カードから自動で引き落とされます。
9:48発の快速唐津行に乗車

唐津の町を歩く

10:35唐津到着
姪浜から47分、普通列車だと筑前前原乗り換えで1時間ちょっとかかるので
唐津へ行くなら本数は少ないですが快速列車がオススメです。

唐津駅舎
今から40年程前の国鉄時代に高架化されました。

駅前通りを唐津城へ向けて歩きます

唐津市役所に到着
2022年に建て替えられた新しい庁舎です。

市役所の東にはバスセンター
2011年に完成した比較的新しい建物で
ここから福岡への高速バスが多数運行されており
JR筑肥線と競合しています。

バスセンターの周辺が唐津の中心地で
信金の本店ビルなどが建ってます。

すぐ近くには旧唐津銀行本店があります。
佐賀銀行の前身の1つで1912年(明治45年)に完成。
佐賀県指定重要文化財の指定を受けてます。
さらに東に進んで町田川の橋の上から唐津城の姿が見えました。

唐津城(望遠レンズで撮影)
城の入口まで行ってみます。

唐津城天守閣広場からの景色

唐津城の登り口
ここから階段をひたすら上っていきます。

10分程で天守閣を見上げる広場に到着
反対側が展望スポットなのでもう少し階段を上ります。

展望広場に到着
さて、気になる景色は・・・

北方向
唐津湾に浮かぶ高島
人口約200人、周囲約3㎞程の島です。

東方向
松浦川の河口(画像右側)の向こうに虹の松原が広がってます。
静岡・清水の三保の松原、福井・敦賀の気比の松原と共に日本三大松原の一つに数えられ
国の特別名勝に指定されてます。

唐津城天守閣
唐津城は豊臣秀吉の家臣である寺沢志摩守広高が
慶長7年(1602年)から7か年の歳月をかけて完成しました。
現在の天守閣は昭和41年に建てられ
内部は郷土資料館となっており
最上階からは360度のパノラマが楽しめるようです。
今回は列車の時間が迫っていたので入れませんでしたが
次回リベンジしたいです。
12:09発の伊万里行に乗るため早歩きで駅へ・・・

2日目後編へ続く