全国穴場スポット巡りIN練馬区 都心を望む無料の展望台ほか

全国穴場スポットめぐり

昭和22年に誕生した23区で“最も新しい区”
人口約74万人、世田谷区に次いで23区では2番目に人口の多い区でもあります。
区内には農地も点在しており
都会と田舎が隣り合わせで穴場スポットの多い魅力的な場所です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

練馬の穴場スポット3選!

①練馬区役所展望ロビーは隠れた名所!

まず始めに練馬区役所の紹介です

練馬駅から南西へ歩いて10分かからない場所に区役所本庁舎が建ってます。
この建物の20Fには展望ロビーがあり、午前9時~午後9時30分まで無料で開放されてます。
定休日は第4日曜日、年末年始、設備保守点検日です。

エレベーターで到着すると「ねり丸」が出迎えてくれます!

ロビーは開放的で、レストランも併設されてます。
土曜日の昼間に訪れましたが
インバウンドどころか観光客らしき姿もほとんど見かけませんでした。
東京23区内にありながら
スカイツリーや都庁展望台のような喧騒とは無縁で
思う存分景色を楽しめる穴場スポットです!。
では外の景色はどうなっているのかというと・・・

南東側
新宿新都心の超高層ビル群が望めます。

東側
池袋エリアのサンシャイン60(画面中央左寄りの高層ビル)や
遠く東京スカイツリーも見る事が出来ます。

北側
荒川の向こうに、さいたま新都心の超高層ビル群が見えます。
手前側の”東京”より奥側の“埼玉”の方が大都会に見えるという・・・

西側
立川や八王子といった多摩方面で
遠くに高尾山なども望めます。

練馬駅周辺
タワマンが数棟ある以外は中層ビル中心で
どちらかと言えば地方都市のような景観です。
練馬区役所へは練馬駅西口から歩いて5分程です。
役所なので入場料が無料なのがポイントですね!。
ちょっと離れた所から都心の超高層ビル群を眺められるのは
ある意味新鮮な感じがします。
また気象条件が良ければ富士山も見えるので
東京を訪れた際には是非立ち寄ってみてください。
場所はこちら!

②石神井池とキャベツ畑

西武池袋線の石神井公園駅の南にある石神井公園内には
石神井池と三宝寺池の2つの池があります。
この内、石神井池はかつては田んぼでしたが
三宝寺池からの水路を堰き止め人工的に造られました。
現在は貸しボートで賑わってます。
周辺は主に住宅地ですが
公園内には自然が多く残されています。

石神井池の南側には23区内では数少ない畑が点在しています。
東京23区内だと言われてもピンと来ない景観ですが
ここは紛れもなく“東京都練馬区”です。
このキャベツ畑はミニストップの裏側に広がってます。
場所はこちら!

③茅葺き屋根の旧内田家住宅

上のミニストップから北へ100m程行った所に池淵史跡公園があります。

円形になっている個所は縄文時代の竪穴式住居跡
そして、公園内を進んで行くと・・・

茅葺き民家が出現!
一体なぜこんな所に!?・・・
正面に回ってみます。

立派な造りの建物です
これはかつて練馬区中村に存在していた旧内田家住宅
平成19年(2007年)に一旦解体された後
石神井公園ふるさと文化館の屋外展示施設として
平成22年に(2007年)移築復元されました。
練馬区の指定有形文化財に登録されてます。

中に入ると昭和初期の民家の様子が再現されてます。
開館時間は午前9時~午後6時
休館日は月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)、年末年始、臨時休館日
入館料は無料です

縁側に座って佇むのも良し・・・
東京23区内にいる事を
完全に忘れさせてくれる場所です。
観光地としては穴場中の穴場で
土曜日の昼間でも訪れる人はそれ程多くはない感じでしたが
インバウンドと思われる外国人の姿も見られました。

以上、練馬区の穴場スポットの紹介でした。
(終)