23区最大の人口を誇る!
世田谷区は東京23区の南西部に位置する特別区で人口は何と約95万人!。
これは政令市の千葉市に匹敵する規模です。
二子玉川、三軒茶屋、下北沢などが商業の中心地で栄えている一方
神奈川との都県境に近いエリアでは小規模な畑や渓谷なども残っており
都会と田舎を両方味わえる区でもあります。

世田谷区役所
1960年代に建てられた旧庁舎の老朽化に伴い、新庁舎への建て替えが進められてます。

2024年に完成した新庁舎1期棟と区民会館

建設中の2期棟
当初は2027年完成予定でしたが、工事ミスなどによって大幅に遅れ
2029年頃にずれ込む見通しです。
三軒茶屋のキャロットタワーから区内を一望!

区役所建設は遅れてますが、それはさておき三軒茶屋駅前に聳え立つキャロットタワー。
1996年に完成した地上27階、地下5階建ての商業・ホール・オフィスからなる複合ビルで
三軒茶屋のランドマークとなってます。
このビルの26階には無料の展望スペースがあって主に区内や神奈川方面を一望できます。
それでは上ってみます。

地上約120mから見た世田谷の街並み
画面左下から右上にかけて斜めにビルやマンション群が続いてますが
この地下部分に東急田園都市線が通ってます。
左上に見える高層ビル群は川崎市の武蔵小杉エリア。

西方向
天気が良ければ丹沢山地の向こうに富士山が見えますが
この日は視界がイマイチで見えず・・・。
真ん中にポツンと建っている高層ビルは世田谷ビジネススクエアタワー。
1993年に竣工した世田谷区で初となる100m越えの超高層ビルです。

そしてエレベーターホールからは都心方向も見る事が出来ます。

新宿の超高層ビル群
中央右寄りには東京都庁。凄まじい数の超高層ビルが並んでますが
その手前には低層の建物しかないのが、より存在感を高めていると思います。
岡本民家園の茅葺き民家

東急田園都市線二子玉川駅

世田谷区南西部の商業エリアで、駅前には高島屋SCもあって都会的な景観ですが
駅から少し離れると閑静な住宅地となっており、その一角に岡本民家園があります。

昭和55年12月に開園した岡本公園民家園は、旧長崎家住宅主屋などを移築復元し
昭和初期頃の農家を再現しています。
入場料は無料です。

茅葺き屋根の旧長崎家住宅
古き良き日本の民家で、外国人観光客から人気が出そうな感じがしますが
インバウンドと思しき人の姿は無く、それどころか日本人観光客の姿さえほとんど見かけず
地元の人が散歩ついでに立ち寄るくらいの穴場中の穴場スポットです。

中に入る事も出来ます。
ガスや水道とは無縁の世界。

この風景を見ていると、東京23区内にいるとは思えず
どこか遠くの田舎にでもワープしたかのような不思議な感覚です(笑)。
岡本民家園は二子玉川駅からやや離れており
路線バスだと「民家園」下車徒歩1分。
また、サイクルポートもあるので天気が良ければシェアサイクルの利用もオススメです。
駅から歩くと20~30分程度かかります。
(終)


